欢迎访问shijuan123.com,本站提供的试卷资料均可免费下载!

江苏高中试卷网

您现在的位置是:首页>日语高考

日语高考

2008年普通高等学校招生全国统一考试日语试题(含听力mp3)

kaoyanok2021-05-19 21:43:38日语高考1.24 K来源:江苏高中试卷网

第二部分:日语知识运用――(共40小题:每小题1分,满分40分)

16.李さんはいつ___日本にいますか。  

A で   B に   C が   D まで

17.昨日,自然災害___苦しんでいる人を助けるボランティア活動に参加した。

Aを   Bが     Cに    Dと

18.雨が降っているから,タクシーに___乗って行こうか。

A さえ   B くらい    C など   D でも

19.この絵はだれ___書いたかわかりません。

A が   B か   C は   D で

20.先生がきみを叱るのは,きみに期待している___だ。

A こと   B つもり   C から   D もの

21.海外旅行に___,やはりフランスが一番いいです。

A 行くなら   B 行けば   C 行くと   D行ったら

22.今晩,会社で残業するから,帰りが遅く___だけど,大丈夫か。

A なりよう   B なりそう   C なりたい   D なろう

23.オリンピックのボランティアは,わたしに___もらえないでしょうか。

A 行って   B 行けて   C 行かせて    D 行かれて

24.子供に薬を___が,熱は下がりませんでした。

A 飲みました B 飲まれました C 飲んでいました D 飲ませました

25.「きのう,林さんが約束の時間に1時間も遅れてきた。」「1時間も。__,何をしていたんですか。」

A 林さんを待たせた間 B 林さんに待たれた間C 林さんを待っている間 D 林さんを待てる間

26.友だちが来る前に部屋を掃除して___なさい。

A おき   B あり   C い   D み

27.中村さんには10年前に___以来,一度も会っていない。

A 会わない    B会っていない    C会って     D 会う

28.これから,本をたくさん読んで___と思っています。

A いこう   B いく    C くる    D きた

29.早く___人も,他の人が終わるまで教室に残っていてください。

A 終わる  B 終わった  C 終わらない  D 終わらなかった

30.新鮮な空気が入るように窓が___。

A 開いてしまう   B 開けておく  C 開けている   D 開けてある

31.難しいですが,やって___うちに,よくできるようになるかもしれません。

A くる   B きた   C いった   D いく

32.「うみ」という言葉は漢字で___書きますか。

A どこ   B どう   C どの   D どんな

33.いま,ちょうど帰ってきた___です。

A ところ   B こと   C とき   D まま

34.速い___でしゃべっているので,なかなかわかりません。

Aスピーチ    Bスタート    Cスケッチ     Dスピード

35.あの店は値段も安いし,人も親切だし,___いいものがたくさんある。

A それこそ  B それなら  C それで  D それに

36.この教訓を生かして___こそ成功させよう。 

A 一度 B 二度 C 今度 D 何度

37.病気が___治ったら,また,仕事に戻ります。

A はっきり   Bすっかり    Cしっかり    Dゆっくり

38.あしたは友だちの誕生日なので,__にケーキを焼いてあげる。

Aお祝い   Bお礼   C喜び   D謝り

39.加藤君にはもう少し頑張って___と困るね。業績が落ちているよ。

A ほしい B あげない C もらわない D くださらない

40.細かいお金がないので,200円貸して___ませんか。

A もらえ   Bいただき   Cくだされ   Dやれ

41.「秋のスポーツ大会,頑張ってくださいね。」「___。」

Aはい,いいです Bはい,けっこうです Cはい,がんばります Dはい,そうします

42.「忙しそうですね。お手伝いしましょう。」「___。ありがとう。」

Aそれは手伝います Bそれは助かります Cそれは困ります Dそれは楽しみにします

43.国民保険のことについて___が,何番の窓口でしょうか。

A お聞かせです B お聞きしたいんですC 聞かれたいんです D お聞きです

44.「わたしの母がそちらにうかがっていますか。」 「はい,___よ。」

A きております B うかがいます C まいります D いらっしゃいます

45.帰る時間は,早かったり遅かったり___。 

A あります   B します   C なります   D でます

46.わずか1年ばかり勉強しただけで,いまは日本語で手紙も書ける___。

A ようにする  B ようにした  C ようになった  D ようになる

47.本やインターネットの資料を写しただけでは,レポートを書いた___。

A ことになる B ことにする C ことにはならない D ほかはない

48.その天才少女は,先生___解けなかった難問を簡単に解いてしまった。

A までは  B こそ  C だけに  D でさえ

49.今夜はところに___,大雪になるかもしれない。

A よって B たいして C ついて D つれて

50.できる___わからないが,みんなで力を合わせてやってみよう。

Aか  Bかと   Cしか    Dかどうか

51.ここにあるものは,何でも自由に___よ。

A 使ってもかまいません B 使ってはいけません C 使いません D 使えません

52.このテレビ番組は小学生に悪い影響を与える___があります。

Aつもり   Bおかげ   Cおそれ    Dわけ

53.こんなひどいことは___我慢できません。A とても

B かならず C けっして D けっきょく

54.たとえみんなに___,わたしは絶対にこの計画を実行したい。

A 反対されると B 反対されても C 反対しても D 反対すれば

55.日本の古い都として,___は一番歴史が古いです。

A 東京   B 江戸   C 奈良   D 大阪

 

 

 

 

第三部分:阅读理解(共25小题:每小题2分,满分50分)

(一)

アインシュタイン(爱因斯坦)は自分の電話番号を覚えていなかったと伝えられている。あれだけ頭のいい人( ア )……。

「なぜ?」と聞かれたら,かれは「本で調べられるものは覚える必要あるか」と答えて,電話帳を引き始めたという。この話は本当かどうか、はっきりしないところはあるが,ぼくはこの哲学に賛成!

ぼくは自分の身長や体重,そして電話番号や住所を覚えようとしないがゆえに,覚えていない。( イ ),バカだからではない。一個しかない脳だから,必要のない作業で使うよりは,世の中の神秘を考えたり,問題を解決したり,何かの大発見に向けて想像したりするために使いたいものだ。

56.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A のため B のわけ C なので D なのに

57.文中の「この哲学」の指すものはどれか。

A 本で調べられるものでも覚える必要がある。B 本で調べられるものは覚える必要はない。

C 頭のいい人でも自分の電話番号を覚える必要がある。D 頭のいい人は自分の電話番号を覚える必要はない。

58.文中の「ゆえに」は,他の言葉でいえば次のどれか。

A 原因で B 仮定で C 目的として D 結果として

59.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。A では B それで C つまり D そして

60.この文章の内容に合っているのはどれか。

A 電話番号を覚えていないのはバカだからだ。B 電話番号を覚えていないのは覚えようとしないからだ。

C 「ぼく」はバカだから,電話番号などを覚えていない。D 「ぼく」はバカだから,電話番号など覚えようとしない。

61.筆者が最も言いたいのはどれか。

A 本で調べられる電話番号なども覚える必要がある。B 脳は物を考えたり想像したりするために使うものだ。

C アインシュタインの哲学は普通の人には理解できない。D 電話番号や住所を覚えることは脳を鍛えるのに役立つ。

(ニ)

イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。

ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに( ア )。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。

かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。( イ )ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。

62.文中に「そんなことはない」とあるが,その意味はどれか。

A 呼んでも来ない。 B 呼んでも返事しない。C 呼んでも聞こえない。 D 呼んでもわからない。

63.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A 寄ってこないわけではないB寄ってくるわけだC寄ってくるわけではないD寄ってくるわけがある

64.文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが,その原因はどれか。

A 自由に行動できるから B 人間の近くにいられるから

C おいしい料理が食べられるから D 勝手に座りこんだりすることができるから

65.文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。AだからBそれでは Cところが Dところで

66.「不安そうな様子になる」のはどれか。  A 近所の友だち B ぼくの家族 C ネコ D イヌ

67.筆者の目から見るネコはどんな動物か。

A 人の言うことを理解することができ,とても頭のいい動物

B 人といっしょにいることで幸せを感じ,飼う人の命令に従う動物

C イヌほど命令に従わず,何を考えているかわからない飼いにくい動物

D 呼んでも寄ってこないが,飼う人といっしょにいることで満足する動物

(三)

わたしの知っている寿司屋の若い主人は,亡くなったかれの父親を今になっても尊敬している。死んだ肉親のことは多くの場合,美化されるのが普通だから,かれの父親の追憶もそれではないかと思っていたが,そのうち考えが変わってきた。

高校を出た時からかれは父親に寿司の握り方――寿司屋になるすべてを習った。父親はかれのご飯の炊き方が下手だとそれをひっくり返す(掀翻,倒掉)くらい厳しかったが,何といっても腕(本领)に差があるから文句は言えない。だが,ある日我慢できず「なぜぼくだけに辛く当たる(发火)んだ」と聞くと,「おれの子どもだから辛く当たるんだ」と言い返されたという。

父親が死んだ後,店を継いでみると,その辛く当たられた技術が役に立ち,なるほど,なるほどとかれはわかったそうである。

わたしはこの若主人の話を聞くたびに羨ましいと心の底から思う。そこには我々がある意味で理想とする父親と子どもの関係があるからである。

子どもはそのとき,技術だけではなく父親の生き方も学んでいく。自分の作る寿司に妥協しない父親,飯の炊き方ひとつにも誠意を持ってやる父親の生き方を技術と同時に習っていく。それが本来父親というものだ。

68.文中の「それ」の指すことはどれか。

A 死んだ肉親を美化すること B 死んだ肉親を追憶すること

C 死んだ肉親を尊敬すること D 死んだ肉親を追憶し,尊敬すること

69.文中の「そのうち考えが変わってきた」人はだれか。

A 筆者 B かれの親 C 寿司屋の若い主人 D 筆者の知っている友人

70.文中に「我慢できず」とあるが,その原因はどれか。

A 文句を言ったら叱られるから B 寿司の握り方を教えてもらえないから

C 何も教えてもらえないから D 必要以上に厳しく叱られるから

71.文中に「なるほど,なるほどとかれはわかった」とあるが,わかったことはどれか。

A 店を継いだこと B父親と腕に差があることC父親が辛く当たったこと D技術を教えてくれたこと

72.文中に「羨ましいと心の底から思う」とあるが,羨ましいことはどれか。

A この若主人が寿司屋を継いだこと     B この若主人は厳しい父親がいたこと

C この若主人は技術の上手な父親がいたこと D この若主人が立派な寿司屋さんになったこと

73.筆者が最も言いたいことはどれか。

A 父親は子どもと同じ仕事をすべきだ。  B 父親は子どもに厳しくすべきではない。

C 父親は子どもに技術を伝えるべきではない。 D 父親は子どもに技術と生き方を伝えるべきだ。

(四)

日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。( ア ),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

74.文中の「これ」を指す意味はどれか。

A 忙しい生活をすること     B 畳を外に出して干すこと

C あちこちで畳が見られること  D 生活習慣が時代とともに変わること

75.文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが,その意味はどれか。

A 畳があまり使われなくなった。      B 畳をまったく掃除しなくなった。

C 畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。 D 畳の上に手をついてあいさつしなくなった。

76.文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。

A ところが  B そして  C では  D それとも

77.文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか。

A 畳は動かさなければ汚れない。   B 畳は動かして汚したら大変だ。

C 畳は動かしても汚してもいけない。 D 畳は動かしてはいいが汚してはいけない。

78.文中の「病気になったりする」人はだれか。

A 旅に出た人 B 家にいる人 C 畳を汚した人 D 畳を動かした人

79.畳の大きさの決められた基準はどれか。

A 昔の布1枚の大きさ      B 1人の人が寝るときに必要な広さ 

C 昔の人の標準的な背の高さ   D 旅のとき自分一人で持てる重さ

80.もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか。

A 畳と日本の旅 B 畳と日本の気候 C 畳と日本人の故郷 D 畳と日本人の生活

 

第四部分:写作 (满分30分)

在表述同一事物时,日语中有些词既可以使用汉语词,又可以使用外来语,比如:教科書/テキスト、試験/テスト、演奏会/コンサート、体育/スポーツ等。你倾向于使用汉语词还是外来语, 请谈一下你的看法。

 


2008年普通高等学校招生全国统一考试 日语参考答案

 

第二部分:日语知识运用 (1×40=40分)

16.D 17.C 18.D 19.A 20.C 21.A 22.B 23.C 24.D 25.C

26.A 27.C 28.A 29.B 30.D 31.D 32.B 33.A 34.D 35.D

36.C 37.B 38.A 39.C 40.A 41.C 42.B 43.B 44.D 45.B

46.C 47.C 48.D 49.A 50.D 51.A 52.C 53.A 54.B 55.C

 

第三部分:阅读理解 (2×25=50分)

(一) 56.D  57.B  58.A  59.C  60.B  61.B

(ニ) 62.A  63.C  64.B  65.A  66.C  67.D

(三) 68.A  69.A  70.D  71.C  72.B  73.D 

(四) 74.B  75.A  76.B  77.C  78.A  79.B  80.D

 

第四部分:写作 (30分)

 

日本語では、同じ意味を表すのに、漢字言葉も外来語もあります。例えば、教科書/テキスト、試験/テスト、演奏会/コンサート、体育/スポーツのようなものはそれです。

 外来語のほとんどは英語から来ているので、国際社会では便利だとか、格好いいとかいう意見もありますが、私はそうでもないと思います。

 本当は日本語の外来語の発音は英語と違うから、そのまま発音して、外国人に分かってもらえないことがよくあります。外来語と比べたら、私たち日本語を勉強する学生にとっては、漢字言葉の方が分かりやすく、使いやすいのです。

 漢字言葉も外来語も覚えるのは、大変ですが、以上のようなことは確かに存在しているから、やはり両方とも身に付けるよりはしかたがありません。


2008年普通高等学校招生全国统一考试日语试题(含听力mp3)
类型:压缩文件|已下载:2|下载类型:免费下载
立即下载

发表评论

评论列表(0人评论 , 1.24 K人围观)
☹还没有评论,来说两句吧...